業績

 論文

【2025】

Switchable diversification of quaternary ammonium salts using photocatalysis

Takumi Kinoshita, Yota Sakakibara, Tomoko Hirano*, Kei Murakami*  Chem (2025) 11, 102366 

 

【2024】

Systematic expression analysis of cysteine-rich secretory proteins, antigen 5, and pathogenesis-related 1 protein (CAP) superfamily in Arabidopsis

Megumi Matsuzawa, Takumi Nakayama, Masa H Sato, Tomoko Hirano*   Plant Direct (2024), 8,: e70003.

 

【2023】

Golgi apparatus-localized cation/Ca2+ exchanger 4 (CCX4) promotes osmotolerance of Arabidopsis

Kazuki Kanamori, Kohji Nishimura, Tomoaki Horie, Masa H. Sato, Takuma Kajino, Takashi Koyama, Hirotaka Ariga, Keisuke Tanaka, Izumi Yotsui, Yoichi Sakata, Teruaki Taji   Plant Physiology (2023) 13: 2554.

 

The SYP123–VAMP727 SNARE complex delivers secondary cell wall components for root hair shank hardening in Arabidopsis

Tomoko Hirano, Kazuo Ebine, Takashi Ueda, Takumi Higaki, Takahiro Watanabe-Nakayama, Hiroki Konno, Hisako Takigawa-Imamura, Masa H Sato*  The Plant Cell (2023) koad240.

 

Ab-GALFA, A bioassay for insect gall formation using the model plant Arabidopsis thaliana

Tomoko Hirano, Ayaka Okamoto, Yoshihisa Oda, Tomoaki Sakamoto, Seiji Takeda, Takakazu Matsuura, Yoko Ikeda, Takumi Higaki, Seisuke Kimura, Masa H. Sato*  Scientific Reports  (2023) 13: 2554.

 

【2021】

Recent Progress Regarding the Molecular Aspects of Insect Gall Formation

Takeda S, Hirano T, Ohshima I, Sato MH.*  Int J Mol Sci. 2021 Aug 30;22(17):9424. doi: 10.3390/ijms22179424.

 

【2020】

Stable expression of bacterial transporter ArsB attached to SNARE molecule enhances arsenic accumulation in Arabidopsis.

Deromachi Y, Uraguchi S, Kiyono M, Kuga K, Nishimura K, Sato MH, Hirano T*.  Plant Signal Behav. 2020 Nov 1;15(11):1802553.

 

Reprograming of the Developmental Program of Rhus javanica During Gall Formation by Schlechtendalia chinensis

Tomoko Hirano, Seisuke Kimura, Tomoaki Sakamoto, Ayaka Okamoto, Takumi Nakayama, Yoshihito Suzuki, Issei Ohshima, Masa H. Sato*  Front Plant Sci. 2020 May 15;11:471. 

 

Callose Synthesis Suppresses Cell Death Induced by Low-Calcium Conditions in Leaves

Shikanai Y, Yoshida R, Hirano T¶ , Enomoto Y, Li B, Asada M, Yamagami M, Yamaguchi K, Shigenobu S, Tabata R, Sawa S, Okada H, Ohya Y, Kamiya T, Fujiwara T.  Plant Physiol. 2020 Apr;182(4):2199-2212. 

 

【2019】

Comparative transcriptome analysis of galls from four different host plants suggests the molecular mechanism of gall development

Takeda S, Yoza M, Amano T, Ohshima I, Hirano T, Sato MH, Sakamoto T, Kimura S. PLoS One. 2019 Oct 24;14(10):e0223686.

 

Diverse Physiological Functions of FAB1 and Phosphatidylinositol 3,5-Bisphosphate in Plants

Hirano T, Sato MH.  Front Plant Sci. 2019 Mar 22;10:274. 

 

Physiological Functions of Phosphoinositide-Modifying Enzymes and Their Interacting Proteins in Arabidopsis

Hirano T, Sato MH. Adv Exp Med Biol. 2019;1111:139-157. 

 

【2018】

PtdIns(3,5)P2 mediates root hair shank hardening in Arabidopsis

Hirano T, Konno H, Takeda S, Dolan L, Kato M, Aoyama T, Higaki T, Takigawa-Imamura H, Sato MH. Nat Plants. 2018 Nov;4(11):888-897.

 

Arabidopsis VAC14 Is Critical for Pollen Development through Mediating Vacuolar Organization

Zhang WT, Li E, Guo YK, Yu SX, Wan ZY, Ma T, Li S, Hirano T, Sato MH, Zhang Y.  Plant Physiol. 2018 Aug;177(4):1529-1538.


総説・著書等

【2022】

佐藤雅彦 「虫こぶ形成機構解明の過程で見出された新規バイオスティミュラントの実用化」日本バイオスティミュラント 第7巻 第1号 11-19. 

 

佐藤雅彦,木村成介,平野朋子「昆虫が作り出す虫こぶ由来の化合物を活用して新たなバイオスティミュラント資材の実現を目指す」

クローズアップ農業最新技術 農耕と園芸 2022年冬号 33-36. 

 

木村成介,佐藤雅彦,平野朋子「虫こぶ由来のCAPペプチドによる植物の潜在能力を引き出す」BIO INDUSTRY 2022年10月号 8-12

 

 【2021】

Seiji Takeda, Tomoko Hirano, Issei Ohshima, Masa H Sato (2021) Recent Progress Regarding the Molecular Aspects of Insect Gall Formation. Int. J. Mol. Sci. 22; 9424. 

 

 【2020】

Sawa, S, Sato, M.H., Favery, B. Editorial: Developmental modification under biotic interactions in plants.

Front. Plant Sci., 11, 619804, doi: 10.3389/fpls.2020.619804. eCollection 2020. 

 

【2019】

平野朋子,佐藤雅彦 「植物の根毛はなぜ真っすぐに伸びる」 日経バイオテク,2019年1月号 49-51. 

 

Tomoko Hirano, Masa H. Sato (2019) Diverse physiological functions of FAB1 and phosphatidylinositol 3,5-bisphosphate in plants. Front. Plant Sci., 10: 274, doi: 10.3389/fpls.2019.00274 

 

特許出願等

特許:「重金属高蓄積性の形質転換体および重金属汚染の浄化法」 

清野正子,佐藤雅彦 特許第4502052号 (P4502052) (国際出願) 

 

特許出願:「植物幹細胞誘導作用及び植物病害抵抗性誘導作用を有するペプチド」 

佐藤雅彦,平野朋子,大島一正,木村成介 出願番号: 2020-156361,PCT出願:JP2021/34176 

 

外部資金獲得状況

科学研究費補助金 学術変革(A) 課題番号 24H02296「モデル植物実験系を駆使した昆虫による植物形態操作の分子機構解明」 (2024年4月~2029年3月) 研究代表者 平野朋子 

 

科学研究費補助金 基盤研究B (一般)「虫こぶ形成現象から果実形成のなぞを解く」 

2023年度~2025年度 研究代表者 佐藤雅彦 

 

JST SCORE チーム推進型 「虫こぶ形成昆虫由来生理活性ペプチドCAPを利用した新規バイオスティミュラントの汎用製品化」 2021年度 研究代表者 佐藤雅彦 

 

科学研究費補助金 基盤研究A (一般)「植物の形作りの分子機構を昆虫の植物操作能力を利用して解明する」 2019年度~2022年度 研究代表者 佐藤雅彦 

 

招待講演・シンポジウム等

 

●佐藤雅彦

【2024】

・京都府立植物園100周年記念学術講演会 サイエンスレクチャー 2024 「虫こぶ形成現象から植物の形つくりの謎を解く」 2024年9  

 月16日 植物園会館2F研修室

 

・第7回 日本バイオスティミュラント協議会 2024年講演会 バイオスティミュラント資材を知る

 

・「虫こぶ形成研究から見出された新規生理活性ペプチドを利用した新規バイオスティミュラントの開発」2024年9月12日・13日 オンライン

 

【2022】

・第86回 日本植物学会大会 2022年9月15日〜19日 公開講演会「ふるさとの植物を守ろう〜植物園の新たな役わり」 共同オーガナイザー

 

【2019】

・第37回 日本植物細胞分子生物学会年会 2019年9月7日~8日 京都府立大学 シンポジウム「いきものどうしの関わり合いを分子生物学的に理解す 

 理解する」オーガナイザー

 

・“モデル植物シロイヌナズナを用いて虫こぶ形成メカニズムを解明する”

 

 

●平野朋子

【2024】

・日本分子生物学会・異種生物同士の相互作用がもたらす「延長された表現型」シンポジウム「植物虫瘤器官の創り方」 2024年11月27日

 

・さきがけ公開シンポジウム「操作された植物は昆虫を宿す」2024年10月12日 

 

・the 27th International Congress of Entomology (ICE2024 Kyoto) Symposium "Extended phenotypes" 2024年8月26日  

 

・学術変革研究A「共進化表現型創発:延長された表現型の分子機構解明」 キックオフシンポジウム 「モデル植物実験系を駆使した昆虫による

 植物形態操作の分子機構解明」2024年8月6日 

 

【2023】

・第64回植物バイテクシンポジウム「第二次みどりの革命を起こすバイオスティミュラント」 2023年9月28日  

 

・日本植物学会第87回シンポジウム 「植物と昆虫の共生・寄生の分子メカニズムを解く 」2023年9月9日  

 

・日本植物生理学会・植物ホルモンワークショップ 「虫こぶ形成のしくみ;ホルモン分析からのヒント 」2023年3月14日  

 

・ERATO公開シンポジウム「延長された表現型の機構解明」「ゴール形成昆虫の植物の操り方 」 2023年2月18日

 

・日本植物学会「昆虫はどうやって植物に「虫こぶ」をつくらせるか? 」 2022年12月11日 

 

【2022】

・ERATO共生進化機構先端セミナー 「虫こぶ形成における昆虫と植物のコミュニケーション 」2022年10月24日  

 

・デジタル進化生物セミナー「どのように「虫こぶ」形成が起こるか? 」2022年6月30日  

 

・第63回日本植物生理学会 「「虫こぶ」形成の謎は解明しつつある 」2022年3月23日

 

【2021】

・日本共生生物学会第5回大会「昆虫が植物を改変させて起こす寄生・共生現象「虫こぶ」の謎に迫る 」 2021年11月28日  

 

・京都府立大学新自然史科学創生センター創立記念シンポジウム 「おいしい家をつくる虫のすごい能力を探る 」2021年8月8日 

 

【2019】

・第53回植物バイテクシンポジウム「再生と改変~植物の再分化能力の秘密に迫る 」2019年12月13日

 

【2018】

 ・日本植物学会第82回大会 「イノシトールリン脂質が制御する根毛の形態形成 」2018年9月15日

 

【2017】

・第47回植物バイテクシンポジウム 「二種類のイノシトールリン脂質とROP-GTPaseの制御による根毛の形態形成 」2017年9月25日

 

・第58回植物生理学会鹿児島年会 シンポジウム 「Phosphatidylinositol 4, 5-bisphospate and phosphatidylinositol 3, 5-bisphospate coordinately 

 control root hair morphogenesis in Arabidopsis 」2017年3月16日